自主出版の適した目的と収益

自主出版の場合には、収益を考えて行うということではなく、他の目的の時に生きた使い方ができるということになります。出版すれば、多くの人たちが購入してくれるかということを考えた場合に、では、自分は本が好きですが購入するかということを考えてみるとよくわかります。何かの非常に大きな話題になるとか、有力に有名人が話題にしてくれるとかがあれば可能性はありますが、普通は収益ということでは、考えない方が良いということになります。目的ということでは、ビジネスでのアイテムとして利用するとか、何かの主義主張を訴えるために利用するとか、自分や家族の歴史を記録しておきたいなどの目的です。例えば、裁判記などや被害者体験記、また告発本、思想書、学問上の新説など広く知らせることが目的の出版などです。写真集などでは、アマチュアが自分の作品を出版するということでも記念になります。そんな使い方が自主出版の使い方です。

自主出版と小説などの作品の質

小説などで作品をヒットさせたいという人の場合には、新人賞などの応募から作家になるという人がほとんどです。自主出版で出版したから、作家になれるということは、ほぼないという見方が一般的です。反対に見ても、新人賞などの公募の賞をとることが出来なければ、プロとしては、なかなか難しいということがわかります。出版社も、もし実力のあるレベルの高い作品であれば、別のルートで企画して販売するでしょう。ですので、もしプロの作家として目指している場合にいは、正攻法でプロの作家になる登竜門を利用する方が確実ということになります。また流通ルートに載せてしまうと、新人賞などで資格がなくなる場合もあります。あくまでも自主出版の場合には、自分の目的を明確にして、その目的にあっているのならば、出版してみるという方向性が、正しい活用の方法ということになります。

自主出版の段取りと流れ

自主出版を希望する場合には、受けてくれる出版社に連絡を取って、相談することになりますが、それまでにしておいたほうが良い内容としては、書いてみたいアイデアや、作品などがあれば、それを簡単に書いておきます。本の内容や出版の目的や部数、本の大きさ、ページ数などです。そして自主出版ですので、自分が出すことができる費用なども決めておきます。その後、業者と打ち合わせをして、具体的な内容に入ります。原稿がないアイデアの場合は、打ち合わせの時によく相談をしておきます。また、重要なのは金銭面の相談です。納得がいくかどうかで変わってきますので、その部分は詳しく詰めておくということが必要です。信用が第一ということですので、信用面もインターネットで調べて確認をしておくということは、初歩の初歩ということになります。それらの基本が決まると、具体的な内容に入っていきます。